834: 名無しの鬼女さん 2012/08/09(木) 22:20:19.99 ID:LXc70CcC
お友達の同僚は保育園児、小1、小5の働くママ。
小1が学童に行かなくて困ってる。同じマンションの○君と一緒に遊びたいと言う。
小5は小1の面倒をみてくれなくて、友達と遊びにいっちゃうらしい。
仕方なく○君のうちに電話し、
「小1が今日○君と一緒に遊びたいって言ってるんだけど遊びに行かせて良い?」と聞くと
「え~別にいいけど…」と愛想のない返事らしい。
835: 名無しの鬼女さん 2012/08/09(木) 22:22:37.44 ID:LXc70CcC
「お弁当とおやつを持って行かせるので良いかな?」と言うと
また「別にいいけど…」とまた愛想のない返事だったと。
「それって来てほしくないってことかな?」と相談され、
「遠まわしに来てほしくないってことじゃん!」って思った矢先、
「もう~帰りに手土産とか持っていかなきゃいけないし、
ほんと気をつかうわ~」と言ってた。
同僚の言葉に愕然とした…
836: 名無しの鬼女さん 2012/08/09(木) 22:29:02.23 ID:s0yrmMYT
ちゃんと電話で遊びにいっていいか確認とったうえで
お菓子やお弁当持参、さらに手土産のどこが託児案件なんだろう
837: 名無しの鬼女さん 2012/08/09(木) 22:33:58.88 ID:byYeLKGF
>>834がどこに愕然としたのかがいまいち判らない
838: 名無しの鬼女さん 2012/08/09(木) 22:34:18.37 ID:vZ9nurwc
まあでもうざいわw
丸一日コースでしょっちゅう遊びにこられたらたまらん
招き返しもなさそうだし、そのうち断られるんじゃない
839: 名無しの鬼女さん 2012/08/09(木) 22:35:11.58 ID:E3lDdnW2
頻繁にお願いしてるんじゃないの?手土産も渡さず。
840: 名無しの鬼女さん 2012/08/09(木) 22:49:48.57 ID:LXc70CcC
すみません、旦那帰宅でちょっと中断してしまいました。
相手の愛想のない返事に来てほしくないのかな?と思っているのに
よく預けるよなぁ…と思ったのと、
とても面倒くさそうに手土産の話を吐き捨てたので愕然としました。
病気の時はおじいちゃんおばあちゃんに頼んでるの知ってるから、
かなり神経図太いなぁと思ったのです。
841: 名無しの鬼女さん 2012/08/09(木) 22:52:47.87 ID:dMdyfsHo
まぁ神経図太くないと子ども三人も産んで働き続けられないのでは、とは思う
842: 名無しの鬼女さん 2012/08/09(木) 22:59:16.93 ID:LXc70CcC
私も幼稚園児を園の預かり保育や実家に預けて働いていますが、
同僚のようにはできないので、小学校上がる頃までに働き方変えようと思っています。
その同僚から、変なアドバイスも受けるので滅入ります。
844: 名無しの鬼女さん 2012/08/10(金) 00:13:39.49 ID:wCGNskR/
>小1が学童に行かなくて困ってる。
結構いますよね、そしてお友達と遊ぶ日々の子供。
でもね、親が生活かけて仕事している以上
子供には可愛そうだけど選ぶ自由な時間は存在しない。
親と一緒に頑張らなければならないんだよ。
その事をきっちり我が子に教えて躾しないといけないんだよ。
それでも子供が嫌がったりグレたりしたら孫の代で頑張ればいい。
その事を覚悟していない親が多い。
なんか勘違いして働いている馬鹿親が多いから子供は他の子と同じ事を与えるべきなんて考えて
自分の立場を考えないでせめて子供には楽しい時間を過ごさせてやりたいなんぞ欲張る。
その甘い考えが子供にも解るから立場を考えず学童に行かないという選択技まで身につくんだよ。
おめえには学童しかないんだよ!って教えていないんだよねきっとその親は…
847: 名無しの鬼女さん 2012/08/10(金) 08:24:01.38 ID:4dvlSwui
学童より高額だけど、民間の託児施設(小学生可)に預ける親もいるのにね。
朝六時~夜11まで預かり可の施設が近くにあるんだけど、実際高い。
一ヶ月頑張って働いたお金が大半ふっとぶような金額になることも。
でも「子供が長期休みだからと親が仕事休むワケにいかない」
と預けてるまともな親は大勢いるんだよね。
846: 名無しの鬼女さん 2012/08/10(金) 08:19:03.12 ID:W4bECyAn
>>844
激しく同意。
近所の放置子2年生、最近母親がフルタイムでパートに出たので、学童に入れられた。
昨日は朝から行きたくないと泣き叫び、1人でお留守番になったみたい。
近所中の家にピンポン突撃していたが、どの家にも入れてもらえず1人でポツンと
庭で蟻と戯れていたよ。
今日は懲りて学童に行ったみたいだけど、なぜ人の家には上がりこみたいのに、
学童には上がりこみたくないんだ?
お友達も居るし、遊び道具もあるし、おやつまで出るのに。
なぞ?
放置子は自由を愛するのか?
848: 名無しの鬼女さん 2012/08/10(金) 08:42:14.11 ID:DIRpRqaB
>>846
学童は家庭の雰囲気じゃないからとか。
人の家は幻とはいえその家の温かさに触れ合えるし、
自分もその家の一員になった気になれる。
で、一度そういう家庭の雰囲気を味わうとやめられないとまらない。
849: 名無しの鬼女さん 2012/08/10(金) 08:56:36.54 ID:9ZNeoirF
結局預けられてる子供だけの空間だから、家で常に親と一緒の子にくらべると…ねぇ。
学童の先生もえこひいきしまくったり、好き勝手やるから(嫌ならおやめになってになる)
行きたくない気持ちはわかる
851: 名無しの鬼女さん 2012/08/10(金) 09:16:48.65 ID:HW3PlctN
以前、学童で出された軽食のホットドックを喉に詰まらせた男児が脂肪した事故とかあったしな。
学童っていっても、ほったらかしーの、いじわるなガキがいりゃあいじめられーの、つらいんじゃないのか?
かといってよそ様宅へ凸させ放題だとそのうち拒絶されんだろう。
まともな考えの親なら突撃型放置子なんざ相手しないって。
850: 名無しの鬼女さん 2012/08/10(金) 09:08:38.57 ID:/ACZX5ri
うちの隣の子は学童行ってないけど基本部屋の中でいい子してる
朝は外に出るなと言われているから午前中は家で勉強
お昼に母親が一度帰宅してご飯、その後また仕事
昼はマンションの前で遊んだり習い事行ったりもするけど他の人に迷惑かけることなく6時には帰っていく
躾次第なのか、その子がいい子だからかはわからん
でも親の躾は行き届いてると感じる
852: 名無しの鬼女さん 2012/08/10(金) 09:21:44.62 ID:HW3PlctN
>>850
いるよなぁ。
そういう優良児童。
学童に行かなくったって自宅に親不在だって、よそ様に迷惑かけない優良な子。
まさに躾の差だろうな。
853: 名無しの鬼女さん 2012/08/10(金) 09:27:49.75 ID:hLFo947U
一人でいるのが好きかどうかもあると思うよ。
私は両親共働きだったけれど、休みの期間は図書館で本借りて家にいたよ。
今でも一人でいるのが全然苦にならない。
転勤族だけど寂しくも無い。
でもやたら人と一緒じゃなければ寂しくて仕方ないってタイプっているよね。
子供もそうだし、大人になってもさ。
854: 名無しの鬼女さん 2012/08/10(金) 09:30:20.93 ID:REvSgGWI
>>849学童や指導員の質も色々だからなぁ そんな学童もあるのも事実だけど、親にも色々あるからねぇw
個々の指導はもちろん集団行動の指導も素晴らしい指導員の学童は待機児童の数もすごかった…
長期休みなどは速く行きたい子供たちが時間前に学童の前で待機するほどだったなぁ
855: 名無しの鬼女さん 2012/08/10(金) 09:42:25.94 ID:HW3PlctN
>>853
なるほど。
他人と一緒じゃなきゃ孤独でしょうがないってやつね。
でも、どうしても理解できないのが「放置子の家庭は子だくさんな世帯がままあるんだが何故に孤独で孤独でしょうがないんだ?」ってこと。
じーさまやら含めて6人世帯だの7人世帯だのってのがいるんだが、子どもは放置子化して近所に凸しまくってる。
お友達の同僚は保育園児、小1、小5の働くママ。
小1が学童に行かなくて困ってる。同じマンションの○君と一緒に遊びたいと言う。
小5は小1の面倒をみてくれなくて、友達と遊びにいっちゃうらしい。
仕方なく○君のうちに電話し、
「小1が今日○君と一緒に遊びたいって言ってるんだけど遊びに行かせて良い?」と聞くと
「え~別にいいけど…」と愛想のない返事らしい。
835: 名無しの鬼女さん 2012/08/09(木) 22:22:37.44 ID:LXc70CcC
「お弁当とおやつを持って行かせるので良いかな?」と言うと
また「別にいいけど…」とまた愛想のない返事だったと。
「それって来てほしくないってことかな?」と相談され、
「遠まわしに来てほしくないってことじゃん!」って思った矢先、
「もう~帰りに手土産とか持っていかなきゃいけないし、
ほんと気をつかうわ~」と言ってた。
同僚の言葉に愕然とした…
836: 名無しの鬼女さん 2012/08/09(木) 22:29:02.23 ID:s0yrmMYT
ちゃんと電話で遊びにいっていいか確認とったうえで
お菓子やお弁当持参、さらに手土産のどこが託児案件なんだろう
837: 名無しの鬼女さん 2012/08/09(木) 22:33:58.88 ID:byYeLKGF
>>834がどこに愕然としたのかがいまいち判らない
838: 名無しの鬼女さん 2012/08/09(木) 22:34:18.37 ID:vZ9nurwc
まあでもうざいわw
丸一日コースでしょっちゅう遊びにこられたらたまらん
招き返しもなさそうだし、そのうち断られるんじゃない
839: 名無しの鬼女さん 2012/08/09(木) 22:35:11.58 ID:E3lDdnW2
頻繁にお願いしてるんじゃないの?手土産も渡さず。
840: 名無しの鬼女さん 2012/08/09(木) 22:49:48.57 ID:LXc70CcC
すみません、旦那帰宅でちょっと中断してしまいました。
相手の愛想のない返事に来てほしくないのかな?と思っているのに
よく預けるよなぁ…と思ったのと、
とても面倒くさそうに手土産の話を吐き捨てたので愕然としました。
病気の時はおじいちゃんおばあちゃんに頼んでるの知ってるから、
かなり神経図太いなぁと思ったのです。
841: 名無しの鬼女さん 2012/08/09(木) 22:52:47.87 ID:dMdyfsHo
まぁ神経図太くないと子ども三人も産んで働き続けられないのでは、とは思う
842: 名無しの鬼女さん 2012/08/09(木) 22:59:16.93 ID:LXc70CcC
私も幼稚園児を園の預かり保育や実家に預けて働いていますが、
同僚のようにはできないので、小学校上がる頃までに働き方変えようと思っています。
その同僚から、変なアドバイスも受けるので滅入ります。
844: 名無しの鬼女さん 2012/08/10(金) 00:13:39.49 ID:wCGNskR/
>小1が学童に行かなくて困ってる。
結構いますよね、そしてお友達と遊ぶ日々の子供。
でもね、親が生活かけて仕事している以上
子供には可愛そうだけど選ぶ自由な時間は存在しない。
親と一緒に頑張らなければならないんだよ。
その事をきっちり我が子に教えて躾しないといけないんだよ。
それでも子供が嫌がったりグレたりしたら孫の代で頑張ればいい。
その事を覚悟していない親が多い。
なんか勘違いして働いている馬鹿親が多いから子供は他の子と同じ事を与えるべきなんて考えて
自分の立場を考えないでせめて子供には楽しい時間を過ごさせてやりたいなんぞ欲張る。
その甘い考えが子供にも解るから立場を考えず学童に行かないという選択技まで身につくんだよ。
おめえには学童しかないんだよ!って教えていないんだよねきっとその親は…
847: 名無しの鬼女さん 2012/08/10(金) 08:24:01.38 ID:4dvlSwui
学童より高額だけど、民間の託児施設(小学生可)に預ける親もいるのにね。
朝六時~夜11まで預かり可の施設が近くにあるんだけど、実際高い。
一ヶ月頑張って働いたお金が大半ふっとぶような金額になることも。
でも「子供が長期休みだからと親が仕事休むワケにいかない」
と預けてるまともな親は大勢いるんだよね。
846: 名無しの鬼女さん 2012/08/10(金) 08:19:03.12 ID:W4bECyAn
>>844
激しく同意。
近所の放置子2年生、最近母親がフルタイムでパートに出たので、学童に入れられた。
昨日は朝から行きたくないと泣き叫び、1人でお留守番になったみたい。
近所中の家にピンポン突撃していたが、どの家にも入れてもらえず1人でポツンと
庭で蟻と戯れていたよ。
今日は懲りて学童に行ったみたいだけど、なぜ人の家には上がりこみたいのに、
学童には上がりこみたくないんだ?
お友達も居るし、遊び道具もあるし、おやつまで出るのに。
なぞ?
放置子は自由を愛するのか?
848: 名無しの鬼女さん 2012/08/10(金) 08:42:14.11 ID:DIRpRqaB
>>846
学童は家庭の雰囲気じゃないからとか。
人の家は幻とはいえその家の温かさに触れ合えるし、
自分もその家の一員になった気になれる。
で、一度そういう家庭の雰囲気を味わうとやめられないとまらない。
849: 名無しの鬼女さん 2012/08/10(金) 08:56:36.54 ID:9ZNeoirF
結局預けられてる子供だけの空間だから、家で常に親と一緒の子にくらべると…ねぇ。
学童の先生もえこひいきしまくったり、好き勝手やるから(嫌ならおやめになってになる)
行きたくない気持ちはわかる
851: 名無しの鬼女さん 2012/08/10(金) 09:16:48.65 ID:HW3PlctN
以前、学童で出された軽食のホットドックを喉に詰まらせた男児が脂肪した事故とかあったしな。
学童っていっても、ほったらかしーの、いじわるなガキがいりゃあいじめられーの、つらいんじゃないのか?
かといってよそ様宅へ凸させ放題だとそのうち拒絶されんだろう。
まともな考えの親なら突撃型放置子なんざ相手しないって。
850: 名無しの鬼女さん 2012/08/10(金) 09:08:38.57 ID:/ACZX5ri
うちの隣の子は学童行ってないけど基本部屋の中でいい子してる
朝は外に出るなと言われているから午前中は家で勉強
お昼に母親が一度帰宅してご飯、その後また仕事
昼はマンションの前で遊んだり習い事行ったりもするけど他の人に迷惑かけることなく6時には帰っていく
躾次第なのか、その子がいい子だからかはわからん
でも親の躾は行き届いてると感じる
852: 名無しの鬼女さん 2012/08/10(金) 09:21:44.62 ID:HW3PlctN
>>850
いるよなぁ。
そういう優良児童。
学童に行かなくったって自宅に親不在だって、よそ様に迷惑かけない優良な子。
まさに躾の差だろうな。
853: 名無しの鬼女さん 2012/08/10(金) 09:27:49.75 ID:hLFo947U
一人でいるのが好きかどうかもあると思うよ。
私は両親共働きだったけれど、休みの期間は図書館で本借りて家にいたよ。
今でも一人でいるのが全然苦にならない。
転勤族だけど寂しくも無い。
でもやたら人と一緒じゃなければ寂しくて仕方ないってタイプっているよね。
子供もそうだし、大人になってもさ。
854: 名無しの鬼女さん 2012/08/10(金) 09:30:20.93 ID:REvSgGWI
>>849学童や指導員の質も色々だからなぁ そんな学童もあるのも事実だけど、親にも色々あるからねぇw
個々の指導はもちろん集団行動の指導も素晴らしい指導員の学童は待機児童の数もすごかった…
長期休みなどは速く行きたい子供たちが時間前に学童の前で待機するほどだったなぁ
855: 名無しの鬼女さん 2012/08/10(金) 09:42:25.94 ID:HW3PlctN
>>853
なるほど。
他人と一緒じゃなきゃ孤独でしょうがないってやつね。
でも、どうしても理解できないのが「放置子の家庭は子だくさんな世帯がままあるんだが何故に孤独で孤独でしょうがないんだ?」ってこと。
じーさまやら含めて6人世帯だの7人世帯だのってのがいるんだが、子どもは放置子化して近所に凸しまくってる。
コメントする