994: 名無しさん@HOME 2012/11/13(火) 17:39:15.01 0
義実家の余っていて放置してた土地を借りて家を建てることになった。
その事はウトメに改めて了承を取ってハウスメーカーを決めた。
決めたらトメが「そういうことはまず親に言ってから判を押さないと」と言い出した。
うちがローンを組むために土地の持ち主であるウトに、連帯保証人になってもらう必要があり、それついても予め了承を受けていて、その際にハウスメーカーの見積り明細を見せていて承諾してもらっていたので、旦那が「あの時話しただろう?」と主張した。
トメ曰く、「そういう判を押す時は親が同席しないと!」と連帯保証人とは関係ないと言う。そして、「今までずっとそうだったじゃないの!」と。
旦那は大学を出た後専門学校に入っていて、その際は成人でも親が判をついた、就職の際も身元保証人の判をついた、入籍のときもと。
入籍して、私たちは独立した世帯を持っているのだから安心してと言っても、納得しない。
別に悪い話でもないのに、親が同席しない契約だったから無効だと言い出した。
今から営業さん巻き込んで話し合いだ…
995: 名無しさん@HOME
ずっと口だしされそう
996: 名無しさん@HOME 2012/11/13(火) 18:03:47.72 P
>>994
契約が無効か有効かで言えばあきらかに有効だし
撤回するなら違約金発生なんじゃないかなーとは思うものの
ウトが連帯保証人という点で、ウト一家が納得のいく状態での
契約行為であったかどうかは多少ひっかかるかな
親がどうとかではなく連帯保証人としての関係で説明責任はある
ウトはきちんと正式な契約内容を説明し納得しているのか
契約後に控えを渡したかどうかとかが重要じゃないのかな
トメはウトの配偶者だから無関係じゃないし気になるのは仕方ない
「親が同席してない成人の子供の契約行為は無効」は
社会常識的におかしいけどw
997: 名無しさん@HOME 2012/11/13(火) 18:08:32.46 0
>>994
じゃぁもう、はるかとおくに土地買って家たてちゃえよ
998: 名無しさん@HOME 2012/11/13(火) 19:23:15.28 0
>>996
ウトは建築関係の仕事をしていたため、トメもお父さんが納得してるなら間違いないと言っていたんだ。
今日の話し合いでわかったのは、トメは自分達の捺印が必要になるだろうと思い込んでいたそうな。
簡単に言えば、私の息子なんだから私たちが契約書を書いてやらないと何も出来ないはず、と思い込んでいた。
息子の捺印だけで済むような契約は本物の契約じゃない!と。
仕方がないので、その土地に家を建設しますという承諾書を契約書のように装丁出来ないか、行政書士さんに相談してもらうことになったよ。
もうトメも引っ込みつかなくなってしまったみたい。
嫁ちゃんのご両親の承諾はあるの!?とか叫んでました。
>>995
間取りとか、現時点で見積りに一応入れてるキッチンなんかを説明してもらったけど興味ないそうで…。
なんかもうツボがわかりません。
>>997
土地は実家から少し離れているので使ってなかったんです。
999: 名無しさん@HOME 2012/11/13(火) 19:27:58.77 P
調印式してやれば気が済むんでね?
9: 名無しさん@HOME 2012/11/13(火) 19:48:22.08 0
前スレ>>994
もうさ、その義実家の土地を買い取っちゃえば?
そうしたら口出しされずに済むと思うよ
今からその調子だと他にも口出しされる可能性あるし
お金で済むならそうして済ませた方が気が楽になるのでは?
10: 名無しさん@HOME 2012/11/13(火) 20:02:47.48 0
でも土地の所有者の印鑑が要らずに家を建てられるのもすごいなあ
勝手に建てられるって事だよね?ローン組まなかったら。
11: 名無しさん@HOME 2012/11/13(火) 20:07:41.91 0
>うちがローンを組むために土地の持ち主であるウトに、連帯保証人になってもらう必要があり
これってウトの土地が担保になってるということ?
ローン返済が滞ったら建てた家とウトの土地が取り上げられるということなの?
12: 名無しさん@HOME 2012/11/13(火) 20:14:42.02 0
>>10
いや、承諾書は必要です。それは事前にウトからもらってます。
トメもその時もちろんいました。
>>9
土地を買っても口は出すでしょう。
トメの主張は、私たちの土地だから捺印!じゃなく、私の息子なんだから親の私たちの捺印が要るでしょ!ということのようで。
土地を新たに買って、私の親に連帯保証人になってもらっても、捺印はしたがるだろうと思われる主張でした。
13: 名無しさん@HOME 2012/11/13(火) 20:15:54.43 0
>>11
そう説明を受けました。
14: 名無しさん@HOME 2012/11/13(火) 20:15:55.88 0
>>11
取り上げられない為にウトが連帯人になったのでは?いざと言う時は肩代わりする代わり
ウトの名義に変えるなら筋は通る。
自分の家のローンだけ肩代わりさせて土地と家もらうわけにはいかないでしょう。
それならある程度口出しはするだろうね。嫌なら上でも書いた人いるけど土地を買い取って、
連帯保証人を他に頼んで自前でやるか、他所の全額自前で建てたらいい。
15: 名無しさん@HOME 2012/11/13(火) 20:16:51.21 0
>>10
そういやそうだよね。
保証人ならウトの実印も必要になるのでは。
16: 名無しさん@HOME 2012/11/13(火) 20:19:04.80 0
>>12
ウトメに関係ないようにすれば「口出さないで」って言えるじゃない。
言える状況にしたらいいんじゃないの、とみんな言ってるのでは。
17: 名無しさん@HOME 2012/11/13(火) 20:19:09.57 0
>ローン返済が滞ったら建てた家とウトの土地が取り上げられる
そんな話ウトやらトメが良く承服したね。息子夫妻に甘すぎる。
干渉というけど、どう見ても自分達が甘えすぎでは?
21: 名無しさん@HOME 2012/11/13(火) 20:23:15.73 0
>>17
>>980さんじゃないけど、銀行が求める場合が多いらしい
適当に検索したら希なケースでもないみたいよ
23: 名無しさん@HOME 2012/11/13(火) 20:25:41.71 0
ウトはこの件では特に問題がなくて、
トメ1人で騒いでるって感じなのかな?
26: 名無しさん@HOME 2012/11/13(火) 20:28:01.34 0
自分の親に連帯保証人になってもらっても口出しされるっていうからじゃない?
なら自力で建てて疎遠になりなさいと。そしたら外野で口出ししても害はないもの。
32: 名無しさん@HOME 2012/11/13(火) 20:45:51.18 0
>>26
その通りw
ぐちゃぐちゃ言われるのが嫌なら他に連帯保証人と土地を探してきて勝手に建てればよい。
連帯保証人にさせるわ土地は借りるわで口出しすんなって虫がよすぎ。
33: 名無しさん@HOME 2012/11/13(火) 20:51:47.08 0
ああそうか、土地とか保証人とか義実家と接点があるから口出しされるんだよね
義実家関係なく事を進めることができれば問題ないということか
34: 名無しさん@HOME 2012/11/13(火) 20:55:21.50 0
>>33
仮に口出ししても無視できるもの。自分の時に連帯保証人も義実家以外なら、
口出しの権利もないし、無視しても強制させる法的権利も実行力もない。
保証人にトメが口出しするだろうって言うけど、それは推論だし、義実家の土地で
ないなら自由に保証人決めてもいいんだから。トメの許可は法的に要らない。
36: 名無しさん@HOME 2012/11/13(火) 21:29:51.31 0
前スレ埋め立てのお茶うけ程度にと思ったのに、たくさんレス頂いて申し訳ないです。
相談スレだったんでしたっけ…?本当にすみません。
土地はウトも相続したもので、大ウトが亡くなった時に相続税を支払うために一部土地を手離したため、使い勝手のあまり良くない土地が離れて残ったそうです。建設予定地はそこです。
義実家には離婚がまだ成立していない義姉と姪が同居しているので、長男ですが私たちは同居することは求められないと思います。
ですので、その土地に私たちが家を建てることは喜んでくれていて、今から別の土地を探すという話になれば揉めるだろうと旦那は予想してます。
固定資産税の負担をすれば土地は無償で貸してもらえる話にもなっていました。
建設予定地は、重機がほとんど入らず、その分費用も嵩んでいるので、そこを買い取って家を建てるのはローンの限界もあり難しいので、そうなれば別に土地を探すということになりそうです。
口を出して欲しくないというより、契約は無効だと言い出したところがスレタイに合ってるかなと思って気軽に愚痴ったつもりで書き込んでしまいました。
準備してもらう書類に捺印してもらうことでトメの気が済めば、そのまま計画を進めるつもりです。
37: 名無しさん@HOME 2012/11/13(火) 21:37:07.89 0
>準備してもらう書類に捺印してもらうことでトメの気が済めば、そのまま計画を進めるつもりです
え?そのまま進める?そこに家を建てるつもりなんだ。
なんだが色々言い訳並べて、破談にはもっていきたくなさそう。
つまりは自分が土地は欲しい、いざとなれば借金も肩代わりがウトの土地が奪われる計画でも
いいから家を建てたいって事だね。ウトが喜んでいる、トメの気が済むを口実にすれば、言い訳も
成り立つし、恩に着る事もないって訳だ。「借金の連帯保証人にしてあげる」って言ってるようなもの。
でも口出しは嫌だかだから、好きにさせないトメはおかしい!ってここで愚痴る。
38: 名無しさん@HOME 2012/11/13(火) 21:37:50.86 0
今回の事でトメのこだわりが分かったんだから
そこら辺の「母心」をうまくくすぐれば、取り扱いは楽そうだよね。
どんだけ下げても減るもんじゃないから、今回は夫婦で謝った方が得。
39: 名無しさん@HOME 2012/11/13(火) 21:40:16.87 0
取り扱えればそれでいいのよ
うるさそうなトメさんだから勝手に心配しただけ
40: 名無しさん@HOME 2012/11/13(火) 21:53:26.65 0
>>36
トメもおかしいけど義実家だけじゃなく貴女家族もちょっと変わってるなと思う。
>義実家には離婚がまだ成立していない義姉と姪が同居しているので
義姉が離婚すると踏んでるようだけどそうなったら同居問題よりややこしいことになるかもしれないよ。
義実家は喜んでると言ってるけど義実家側からぜひその土地に家を建ててくれと言われたの?
そうじゃないと相続が発生した時に面倒なことになる可能性がありそう。
それに義実家側からだと義姉よりもやっぱり長男だと思っててその保険な気もしないでもないし。
同居する覚悟があるならともかく色々面倒を抱えながら義実家の土地に家を建てるメリットって何?
と思ってしまう。
41: 名無しさん@HOME 2012/11/13(火) 21:59:00.40 0
メリットはお金でしょう。
土地代がいらないんだよ。せいぜい税金ぐらい。だって自分で取得しても税金はずっと
かかるし、他所で土地借りたら、地代がかかる。地代は実質税金+利益分だもの、ずっと
高くなる。
それで借金の保証人になるなら、仮に払えなくなってもいきなり土地も家も取られる前に
ウトに請求が行く。ウトが払えば住み続けられるもの。実家の親に頼むのはトメが嫌がると
言うけど、実家の親に借金は背負わせたくないだろうしね。
43: 名無しさん@HOME 2012/11/13(火) 22:16:46.39 0
義姉がいなくて同居の可能性があっても義実家土地に家を建ててたんじゃない?
義実家と必要以上に縁を持つ選択をしたなら少なからず覚悟はあると思うよ
同居の可能性が無いから義実家の土地に家を建てたというわけじゃないでしょ
44: 名無しさん@HOME 2012/11/13(火) 22:20:54.77 0
同居求められる可能性はないだろうって本人の推測が書いてあるよ。
45: 名無しさん@HOME 2012/11/13(火) 22:23:12.67 0
>>37
土地は別にもらいません。旦那がウトより長生きすれば相続することになるかもしれませんが、義姉と姪もいるので、その辺はわかりません。
義実家は、大ウトメ時代は裕福な家庭だったようですが、今は色々あって、私達夫婦から仕送りを受けています。
だからいざとなってしまうと、義実家も道連れになってしまいます。
>>40
義姉の離婚が成立してないのは国際結婚で離婚成立前に連絡が取れなくなったからと聞いています。
弁護士費用が高額ですが、こちらがきちんとしておかないと姪を取られるばかりか誘拐にされかねないので、慎重に進めているそうです。
私達が結婚する前から義実家に暮らしています。
大トメが今年亡くなったのですが、生前にその土地に住んで欲しいと言われていましたが、お金が貯まったらと言っていたら亡くなってしまいました。
メリットデメリットというより、旦那の希望です。
>>41
いや、私の両親にも連帯保証人頼んでいます。
賃貸でも二人必要だから、住宅ローンも二人だろうと思い込んでました。必要ないのですかね?トメも嫌がってはいません。
うちの両親の承諾は?と今日言っていました。
>>38>>39
ご心配ありがとうございます。
はい。謝って来ました。
仰る通りまさに母心ですよね。ハッとしました。
46: 名無しさん@HOME 2012/11/13(火) 22:25:59.01 0
>土地は別にもらいません
貰うとは書いてないんじゃない?それにウトの死後はなんて書いたらたくらみバレバレw
ウトの生前はただ同然、後で貰うって事になるもの。それも貰う範疇だよ。
47: 名無しさん@HOME 2012/11/13(火) 22:33:05.05 0
>>46
相続なら私には関係ないことですが、その土地を放置していても条件は変わりませんから。
>>43
そうですね。
義姉が帰ってなければ、同居か敷地内別居だったかもしれません。
48: 名無しさん@HOME 2012/11/13(火) 22:36:07.99 0
>>45
えー母心で納得できるの?
トメがおかしいしと思うから書き込んだんだろうしトメが意地になってるとも
言ってたじゃない、そのために本来必要のない書類も作るとか
そんな意固地な人と付き合うのは疲れるだけだよ
それに子供から仕送りもらう程困ってるなら土地売れよと思うわ
49: 名無しさん@HOME 2012/11/13(火) 22:38:45.28 0
確かにウトメが土地売って生活したらいいよね。或いは親戚価格でない額で貸すか。
自分達は仕送り止めてその分で家を別に買って建てたらいい。
それで万事解決。仕送りの額によっては楽勝のはず。
それにしてもそんな金に困ってるウトを連帯保証人って不自然だよね。
50: 名無しさん@HOME 2012/11/13(火) 22:42:43.62 0
義実家凄い不良債権じゃん。
出戻りコトメとコトメ子増えたらさらに大変だぞ。
旦那がはっちゃけでないといいけど。
52: 名無しさん@HOME 2012/11/13(火) 23:01:11.96 0
>>49
土地の所有者だからと言われました。まだウトに関しての書類などは提出してません。
リタイア後というのは伝えてあります。
土地はずっと売れるのなら売るつもりだったみたいですが、条件が悪く、買い手が付きませんでした。
今回も家を建てるにあたり、土を入れたりその分補強を入れたり、前の道は軽がギリギリという細い道で重機が入らない分の運搬費用がかかります。
確かにその費用分と仕送りやめたら、もっと良い条件の土地が見付かるかもしれませんね。
コメント
コメント一覧 (1)
いや後半読んでないから、どう収拾ついたか、または後出しあったか知らないけど。
土地の名義も保証人になるのも全然関係なく、自分達の息子だから契約は自分達の管理下で、って考えなんでしょ。
だからその土地を諦めようが、別に保証人頼もうが、一緒なんだよ。息子は息子なんだからww
俺も冒頭読んだ段階では、そんな土地止めて別のとこにしたらいいじゃんって思ったけど、そんな問題じゃないんだよなーww
コメントする